副次属和音:セカンダリードミナント

おしながき




ダイアトニックコードのそれぞれの和音の機能や、
終止形について見てきたけど、まだまだ引き出しを増やしたーい。

というわけで、セカンダリードミナントのアレを見ていく。



副次属和音:セカンダリードミナント


Ⅴのことをドミナントと言い、
T(トニック)へ解決しやすい和音であると見てきた。


ここで、
ダイアトニックコードの他のコードを仮にⅠの和音として、
それに対する仮のⅤから進行させることで、
ドミナント終止をとることができる。

この仮のⅤを「副次属和音:セカンダリードミナント」という。


例えば、
キーがCメジャーのとき、
Dm7(本来はⅡm7)を仮のⅠとすると、
それに対する仮のⅤ7は A7(本来はⅥ7)となる。

有名な、
下の ” ワン・シックス・ツー・ファイブ ” 進行に
|C△7 Am7 |Dm7 G7 |
(Ⅰ△7 Ⅵm7  Ⅱm7 Ⅴ7 )

このセカンダリードミナントを組み込むと、以下になる。
|C△7 A7 |Dm7 G7 |
(Ⅰ△7 Ⅵ7  Ⅱm7 Ⅴ7 )


もちろん、
このセカンダリードミナントは、
構成音にダイアトニックスケール上にない音を持つ
ノンダイアトニックコードとなり、

これをうまく使い、
緊張感のあるノンダイアトニックコードから
安定したダイアトニックコードへ解決することで
単調になりがちなコード進行に変化を加えることができる。


また、
仮でⅤ7→Ⅰ のドミナント終止をとっているため、
仮のⅠのキーに一時的に転調してるところが特徴的で、

上の例だと、
Dm7を仮のⅠと置いてるため、一時的にDマイナーに転調してるといえる。

つまり、A7は
Cメジャーではノンダイアトニックコード(Ⅱ7)だけど、
Dマイナーのダイアトニックコード(V7)ということ。

セカンダリードミナントがセブンスじゃなくても
ドミナント終始となるが、
セブンスのほうが T へ解決したがるので、
主にⅤ7として使われる。


セカンダリードミナントの要件は以下。

  • 根音がダイアトニックスケール上にあること
  • 元のキーの完全4度上(完全5度下)のダイアトニックコードに解決すること

メジャーキー上のセカンダリードミナントは、
Ⅰ7、Ⅱ7、Ⅲ7、Ⅵ7、Ⅶ7の5つ。

それぞれ、
Ⅰ7 → Ⅳ△7
Ⅱ7 → Ⅴ7
Ⅲ7 → Ⅵm7
Ⅵ7 → Ⅱm7
Ⅶ7 → Ⅲm7 へと解決する。


マイナーキー上のセカンダリードミナントは、
Ⅰ7、Ⅱ7、Ⅲ7、♭Ⅳ7、♭Ⅶ7の5つ。

それぞれ、
Ⅰ7 → Ⅳm7
Ⅱ7 → Ⅴ7
Ⅲ7 → ♭Ⅵ△7
♭Ⅳ7 → ♭Ⅶ7
♭Ⅶ7 → ♭Ⅲ△7 へと解決する。


余談

「メジャーキーのⅣ7とⅤ7がセカンダリードミナントじゃないのは何故?」

それはね、
Ⅳ7は完全4度上がダイアトニックコードじゃないから。
例えば、
Cメジャーだと、
F(Ⅳ)の完全4度上はB♭(♭Ⅶ)になってしまう。

Ⅴ7はそもそも(第1の)ドミナントだから。
プライマリドミナントとか言うのかな?やだ、かっこいい…
マイナーキーのⅤ7とⅥ7も同じ理由。


ダブルドミナント


Ⅱ7は、Ⅴ7(ドミナント)のセカンダリードミナント
つまり、「ドミナントドミナント」となっており、
とくに「ダブルドミナント(英)」とか「ドッペルドミナント(独)」という。

このダブルドミナントからドミナントの進行は
他のセカンダリードミナントに見られる
トライトーンの解決が見られないので、
不安定なままⅡ7 → Ⅴ7 と進行していき、
安定した T に解決するという動きをとる。


セカンダリードミナントに対する
ダブルドミナントをとることも可能で、

” ワン・シックス・ツー・ファイブ ” 進行の使ってみると
|C△7 Am7 |Dm7 G7 |
(Ⅰ△7 Ⅵm7  Ⅱm7 Ⅴ7 )

セカンダリードミナントを入れると、
|C△7 E7 Am7 A7 |Dm7 D7 G7 |
(Ⅰ△7 Ⅲ7 Ⅵm7 Ⅵ7  Ⅱm7 Ⅱ7 Ⅴ7 )

セカンダリードミナントダブルドミナントを入れると、
|C△7 B7 E7 Am7 E7 A7 |Dm7 A7 D7 G7 |
(Ⅰ△7 Ⅶ7 Ⅲ7 Ⅵm7 Ⅲ7 Ⅵ7  Ⅱm7 Ⅵ7 Ⅱ7 Ⅴ7 )

… みたいに、ずーっとコードを増やしていける。

もちろん、
セカンダリードミナントは一時的に転調させるので、
ここまでやると調性(キーがCメジャーだな、っていう感覚)が崩れるので、
やり過ぎはアレだけど、
コードのレパートリーを増やすことができる。



次から何についてまとめよう。
少し前に勉強した時のノートがだいたいここらへんまでなんだよなぁ。
具体的に曲を分析していこうかな。