全音階(ダイアトニックスケール)

おしながき


四和音について考える前に

三和音は
根音・3度・5度からなる和音だった。

ここに、さらにもう1音加えたのが四和音で、
広い意味なら、4つ以上の異なる音名の音が同時になること、
狭い意味なら、根音、3度、5度、6度 or 7度が同時になること、
と定義されている。

三和音+ 何か1音 を四和音というけど、
一般的に”四和音”といったら、七(しち)の和音付加 六の和音をさす。

七の和音は、三和音に7度の音がついたもの、
六の和音は、三和音に6度の音がついたもので、

もちろん、
7度にも6度にも長音程と短音程があるし、
いままで見てきたように三和音には4種類があるから、
それだけ組み合わせがある。


たとえば、七の和音について見ていくと、

長三和音に長7度がついたものを”長七の和音” → ◯M7 or ◯△7
長三和音に短7度がついたものを”属七の和音” → ◯7
短三和音に長7度がついたものを”短三長七の和音” → ◯mM7 or ◯m△7
短三和音に短7度がついたものを”短七の和音” → ◯m7
減三和音に長7度がついたものを”半減七の和音” → ◯m7-5
減三和音に減7度がついたものを”減七の和音” → ◯dim7
増三和音に長7度がついたものを”増七の和音” → ◯aug7
 

… みたいに、目が痛くなるほどたくさんある。


ここで、
三和音みたいにそれぞれ和音単体をピックアップして見ていくのもいいけど、
「七の和音ってたくさんあってすごーい!でも、いつ使うんだろう?…」
っていう、フレンズになりそうだから、

演奏や作曲の中で
「この曲中だと、このコードはどういう役割なんだろう」
「このコードってこの曲で使えるのかなぁ …」
って、 自分で考えたときになんとなーくでいいからわかる、
ということを目指し、
その前段階として、音階の種類や機能について考えていくよ。
自分が、コード役割はなんとなーくしかわからないから仕方ないね。
ほんとはこの話を三和音のまえにやれば固有和音の話もできてよかったけど、
ミスった感ある。

あとから、「やっぱ三和音書いたアレの内容いじろうかな…」
みたいに、どーしても気になったら直そうそうしよう。

あと、他の記事でもなるべく気をつけてたつもりだけど
スケールと音階、メジャースケールと長音階、コードと和音とか
わりと同じ意味の英語と日本がごっちゃになってること多いけど、
なるべく英語で統一していくよ
(日本語の響きがかっこよくて、無理して日本語で言ってたほうが通っぽかったら
 日本語の方使います。つまり、ごっちゃです)。


全音階(ダイアトニックスケール:diatonic scale)」

七音音階(1オクターブに7音ある音階)で、
この1オクターブが 全音5つ+半音2つ” でできた音階(スケール)のこと。

全音階をダイアトニックスケール、
半音階をクロマチックスケール(1オクターブ全部が半音間隔の音階)、
全音音階(1オクターブ全部が全音間隔の音階)をホールトーンスケール、
とか言うけどでどうでもいいですよね

全音階には、
長音階(メジャースケール)短音階(マイナースケール)
あとは、教会施法による音階(よくわかんない)がある。


長音階(メジャースケール)」短音階(マイナースケール)」


例えば、次の図は
上がCメジャースケール
下がAナチュラルマイナースケールになっている
(なんでマイナーだけ”ナチュラル”とかついてるの?ってのは後述)。


f:id:naokichi1006:20170224160846j:plain


このとき、
メジャースケールとナチュラルマイナースケールで異なる点は、
全音と半音の位置である。

図中にも示したように
前者は、全・全・半・全・全・全・半
後者は、全・半・全・全・全・半・全
という並びになる。

余談

ここで注目してほしいのは、
Cメジャースケール上でAの音をスタートにして、
A、B、C、D、E、F、G …
と並べていくと、Aナチュラルマイナースケールと一致することである。

つまり、
メジャースケール上のある音をスタートにすると、
ナチュラルマイナースケールになるということである。

この時、
このメジャースケールとマイナースケールの関係を平行調という。

メジャースケールの第ⅵ音をスタートにする、
あるいはナチュラルマイナーの第ⅲ音をスタートにすると、
平行調のスケールと一致する。

これをメジャースケール基準に考えると、
第ⅵ音から始まるスケールなので”エオリアン・モード”とか言うけど、
”スケール”の話してたのに”モード”ってなんやねん!
みたいになるけど、ここらへんは私もよくわからないから後々ね、
一緒に頑張りましょう、っていう余談。
ここで別に平行調の話しなくてもよかった感あるのは否めない。


音階上の音の機能

音階中のそれぞれの音には、
下のように音階上での機能があり、

1つ目の音( i ←みたいにローマ字小文字で表す)に「主音」
2つ目の音(ⅱ) は「上主音」
3つ目の音(ⅲ)は 「中音」
4つ目の音(ⅳ)は下属音
5つ目の音(ⅴ)は「属音」
6つ目の音(ⅵ)は「下中音」
7つ目の音(ⅶ)は「導音」
と、それぞれ名称がつけられている。

下はメジャースケールの例。

f:id:naokichi1006:20170228205906j:plain

下はナチュラルマイナースケールの例。

f:id:naokichi1006:20170228205916j:plain

重要なのは、スケールがメジャーかマイナーかに関わらず、
第i音 は「主音」、第ii音 は「中音」…と決まっていること。

それぞれの機能を見ていくと、
「主音」…1番安定感のある中心の音。曲の始まりや終わりに使われる。
「上主音」…主音と中音を繋ぐ役割として使われる。
「中音」長音階短音階など、音階の性格を決める重要な音。
下属音…主音と属音についで音階の中心となる音。
「属音」…周波数比から、安定感のある主音と相性のいい大事な音。
「下中音」…中音ほどでないが音階の性格を決める。
「導音」…旋律を主音へと導く音。

作曲や演奏上の文脈では、
主に「主音」、「下属音」、「属音」、「導音」
って言う言葉しかほとんど使われない。

そして、
ここでナチュラルマイナースケールの第ⅶ音を「?」としたのは、
「主音の短2度下(半音下)の音で、半音上昇でなめらかに主音につながる音」
のことを「導音」というため、
主音から長2度下の音が音階上にあるナチュラルマイナースケールには
メジャースケールで言うところの「導音」が無い、ってこと。

じゃあ、
「ナチュラルマイナー(「自然的短音階」ともいう)の
 第ⅶ音を半音上げて導音にしちゃえばいいじゃん」

って、言ってできたのが、

イングヴェイが大好きで有名な
和声的短音階(ハーモニックマイナースケール)」


和声的短音階(ハーモニックマイナースケール)」


下がそのスケールの例。

f:id:naokichi1006:20170228205926j:plain

図中に示したように、第ⅶ音に#がつき
主音の短2度下の音になり導音として機能している。

そして、注目すべきは
第ⅵ音 - 第ⅶ音の間隔が”増2度”になっている点。

この増2度間隔が
ハーモニックマイナースケールのクラシカルな雰囲気を出してるのだけれど、
旋律的には歪で少し歌いにくいという側面もあって、

じゃあ、
「第ⅵ音も半音上げて第ⅵ音 - 第ⅶ音間の間隔を狭くすればいいじゃん」
って言ってできたのが、

旋律的短音階(メロディックマイナースケール)」


旋律的短音階(メロディックマイナースケール)」


下がそのスケールの例。

f:id:naokichi1006:20170228205936j:plain

図中に示したように、第ⅵ音に#がつき
第ⅵ音 - 第ⅶ音間隔が短2度になり、
ついでに、第ⅴ音 - 第ⅵ音間隔が長2度になった。

ここで、気づくのは
このメロディックマイナースケール、よく見ると
第ⅰ音 〜 第ⅴ音はマイナースケール、
第ⅴ音 〜 第ⅶ音はメジャースケールになっている。

つまり、音階の中に
メジャースケールの明るい部分と、
マイナースケールの暗い部分が両方
備わり最強に見える
あるってこと。
だから、ジャズとかで頻用されるらしい(よくわかんないけど)。

音階の頭のほうがマイナースケール、
お尻のほうがメジャースケールってことは、

例えば
頭 → お尻(上行形という)だとマイナーっぽくて
お尻 → 頭(下行形という)だとメジャーっぽくなるから

旋律単体で見た時は、
頭から音が上がっていく時はマイナーっぽいからいいけど、
お尻から音が下がっていく時はメジャーっぽさが出すぎるから、
上行形はメロディックマイナースケール使ってもいいけど
下行形はナチュラルマイナースケールつかいなさいよ

っていうルールがクラシックとかだとあるらしい(よくわかんないけど)。

ただ、
実際はバックに他の演奏が流れていて、
その演奏がマイナーっぽいならこの限りじゃないらしい
(よくわかんないけど)。

で、
ここまでマイナースケール3種を見てきたけど
実際の曲中ではナチュラル〜を基本にしつつ、
和音やメロディでハーモニック〜・メロディック〜を散りばめる

という使い方が多いらしい。



まとめ
  • 全音階」は七音音階で、全音5つ + 半音2つで1オクターブになる音階で、
    そのことを英語で「ダイアトニックスケール」と言うよ。

  • ダイアトニックスケールは大きく分けて、
    長音階」、「短音階」、「教会施法による云々」の3つがあって、
    私たちが普段慣れ親しんでるのは前者2つだよ。

  • ダイアトニックスケール上の音には、それぞれ「音階上の機能」があるよ。
    大事なのは、「主音」、「下属音」、「属音」、「導音」で
    音階の性格を決めるという意味では「中音」、「下中音」も大事だよ
    (つまり、全部覚えろや)

  • メジャースケールの第ⅵ音、
    あるいはナチュラルマイナースケールの第ⅲ音をスタートにすると、
    平行調」のスケールと一致するよ。

  • ナチュラル〜にはない「導音」を作るために、
    ナチュラル~の第ⅶ音を半音上げて、
    和声的短音階(ハーモニックマイナースケール)」が作られたよ。

  • ハーモニック〜だと第ⅵ音 - 第ⅶ音間隔が増2度になって、
    旋律み歪だし、歌い辛いらしいから
    ハーモニック〜の第ⅵ音を半音上げて、 「旋律的短音階(メロディックマイナースケール)」が作られたよ。

  • ロディック〜は、
    第ⅴ音まではマイナースケール、
    第ⅴ音からはメジャースケールと同じで、その両方が合わさり最強に見える っているよ。

  • ロディック〜は上行形と下行形で音階が変わるよ。

  • マイナースケールは3つもあるけど、
    基本はナチュラル~で、要所要所にハーモニック〜やメロディック〜を
    散りばめるらしいよ。

まとめ終わり
ホントはダイアトニックコードの話もしようとしてたけど、
クソ長くなって触れられなかった挙句、
文字ばっかで醜い見にくい記事ができあがったよ。
早くもこのブログがスペースデブリ化してきてるよ。


なかなか覚えること多い上に、
こういうのは実際に音出して
「あ、あぁ…こういう感じね…わかるわかる()」
みたいな試行錯誤を繰り返して、雰囲気掴んでいくのがアレだから
文字と五線譜だけだとすごいアレだよね。

そして、度数ちんぷんかんぷんなフレンズはサバンナに置いていくスタイル。