和音 三和音

おしながき


和音

そもそも和音って何?

それは、
広い意味なら、3つ以上の異なる音名の音が同時になること、
狭い意味なら、根音(ルート)、3度、5度、(7度)が同時になること、
と定義されている。

”三和音”、”四和音”など音名の数で分けられていて、
よく使うのはこの2種類なので、これについて書いていく。

和音についてまとめたかった! …とは言っても、
暗記しなきゃいけないことばっかだから些か退屈だし、
冗長な感あるのは否めない。


三和音

トライアド(triad)とも言われて、3つの音名の音からなる和音。

構成音は、根音・3度・5度で、
つまり、根音・根音から見た3度の音・3度から見た3度の音
になっているので、これを3度堆積とかいう
けど、どうでもいいですよね

もちろん、
3度の音には長音程・短音程があるし、
5度の音にも完全音程・増音程・減音程があるから、
三和音にはいくつか種類があって、
それぞれを長三和音・短三和音・増三和音・減三和音という
(実際には 2×3 = 6個の組み合わせがあるけど、よく使うのはこの4つ)。

Cを根音としてそれぞれ見ていく。


長三和音

下は、Cを根音とした長三和音(Cメジャー・トライアド or コード)。
f:id:naokichi1006:20170223101502j:plain
”C”と記譜される。

構成音は、C・E・Gで、
それぞれ、根音・長3度(M3とも書く)・完全5度(P5とも書く)となる。

音楽の授業で1番最初に習うドミソである。
それぞれの周波数比的にも非常に心地よく調和がとれている。


短三和音

下は、Cを根音とした短三和音(Cマイナー・トライアド or コード)。
f:id:naokichi1006:20170223104908j:plain ”Cm”と記譜される。

構成音は、C・E♭・Gで、
それぞれ、根音・短3度(m3)、完全5度(P5)となる。

メジャーコードと比較すると、
3度の音が短3度になっており、
そのため第3音と第5音の間隔が長3度になっている点で異なる。


増三和音

下は、Cを根音とした増三和音(Cオーギュメンテッド・トライアド)。
f:id:naokichi1006:20170223110419j:plain ”Caug”、”C+”と記譜される。

構成音は、C・E・G#で、
それぞれ、根音・長3度(M3)、増5度(aug5ともかく)となる。

根音から長3度離れた長3度音、その長3度音から長3度離れた増5度音、
また増5度音から長3度離れたところには根音(1オクターブ上)があり、
いくら転回しても同じ音程になる。

そのため、
長和音・短和音などはそれぞれ半音の数 12種類だけ作れるのに対し
(C、C#、D、D#、E …や、Cm、C#m、Dm、Em、E#m …など)、
増三和音はルートが変わっても、第3音がルートに変わったりするだけで
12 ÷ 3 = 4種類しか作れない
(CaugとEaugとG#augは同じ構成音になるため)。


減三和音

下は、Cを根音とした減三和音(Cディミニッシュト・トライアド)。
f:id:naokichi1006:20170223113540j:plain ”Cdim”、”C°”、”Cm♭5”、”Cm-5”と記譜される。
◯m-5(マイナーフラットファイブ)という名称をよく使う。

構成音は、C・E♭・G♭で、
それぞれ、根音、短3度(m3)、減5度(dim5ともかく)となる。

ダイアトニックコードとして、
長調におけるⅦ度の和音や短調におけるⅡ度の和音として使われる。
ノンダイアトニックコードとしては、
コード間をなめらかにつなぐ経過音として使われる。


余談

狭義の意味の三和音からは外れるけど、
次の三和音もよく使われる。

sus4(サスフォー、サスペンデッド・フォース)
下は、Cを根音とした sus4。
f:id:naokichi1006:20170223122110j:plain

”Csus4”と記譜される。 構成音は、C・F・Gで、
それぞれ、根音、完全4度(P4)、完全5度(P5)となる。 Cメジャーの長3度を半音上げた完全4度に変えた和音で、
その音は独特の浮遊感と形容される。

Cメジャーに解決しやすかったり… ドミナント7の前に使われて云々…
とか言う話はコードの役割を勉強したらしよう。


んー、覚えることばっかでめんどいけど、
結局このあとダイアトニックコードとかコードの機能について話すなら、
ここで網羅しとかなきゃいけないわけだし…。
そもそも、まだ四和音に触れてないんだよね、それがやばいよね。